先週のWin5、久しぶりに荒れましたね。
土日、全国的な雨で開催3場とも、重・不良馬場も相まって、思わぬ馬も来たりした為でしょう。
先週の振り返りは、後述しますが、今週は阪神競馬場で古馬中距離のGⅠ大阪杯が開催されます。
さて、今週もWin5の考察をやっていきます。
騎手買い、データなどの要素を盛り込んで、買い目30点台での的中を目指していきます。
先週のWin5 結果振り返り
Win1 中山10R 3勝クラス 春興ステークス 勝馬:サーマルウインド 2番人気 北村騎手
Win2 中京10R 2勝クラス 天白川特别 勝馬:セブンレスター 4番人気 黛騎手
Win3 阪神11R オープンクラス 六甲ステークス 勝馬:サヴァ 7番人気 松若騎手
Win4 中山11R GⅢ マーチステークス 勝馬:ハヤブサナンデクン 5番人気 津村騎手
Win5 中京11R GⅠ 高松宮記念 勝馬:ファストフォース 12番人気 団野騎手
人気の和:30
配当:38,485,560円
ご存知の通り、大荒れでした。
そもそもWin5、単勝11番人気以下が来る確率が、だいたい年間で10%ほど、5回か6回くらいなのです。
今年は既に、2回あり次はどこかな?と思ってましたが、先週に爆弾が投下されましたね。
これは、自分の中の想像ですけど、最近のWin5が堅め決着していたのは、1月に11番人気以下の馬が2度、飛び込んできた反動なのかな?と思ってました。
覚えている方もいらっしゃるかも知れませんが、その1月は、連続でこの単勝11番人気以下の馬が来たんですね。今週も警戒必要です。
あと思ったのは、Win5リーディングで昨年ほぼ勝っていない騎手ばかりだったということ。
騎手買いしている方にとっては、かなり難解な週になったと思います。
因みに昨年のWin5勝鞍は、北村騎手(4勝)、黛騎手(0勝)、松若騎手(3勝)、津村騎手(1勝)、団野騎手(1勝)です。
まあ、それにしてもこの配当でも13票当てている人が居る事実。凄いですね。当てた方おめでとうございます。
私の結果は以下の通りでした。

Win1でした。
この点数で先週の当てるのはほぼ不可能でしょう。
とはいえ、自分の投票の振り返りやっていきます。データから解る馬券のヒントも織り交ぜながら、やってきますのでお付き合いください。
Win1は、最初は横山武史騎手のデコラシオンも候補に入れておりましたが、先々週彼がWin5で勝っていたので外しました。
Win5年間勝利数が、10に達しない騎手の連続週勝利はの確率はかなり低い。
横山武史騎手、通常のリーディングでは上位なのですが、昨年のWin5は5勝のみなのです。
点数を絞る材料として、騎手の面から考えるのは、かなり有効な手だと考えてます。
実際、先週は、2週連続で勝つ騎手は居ませんでした。
Win2は、黛騎手のセブンレスター、松本騎手のショウサンキズナまで、候補に入れてましたが、昨年Win5が0勝の両騎手、流石に無いだろうと思い、Win5でも今年好調の、西村騎手のスーパーチーフ1点抜きして敗れました。
30点買いする身にとっては、1レースは1点抜きしないと荒れ予想のレースに手を広げられません。
ここは仕方ないかな?とも思いますが、結果から見ると、1レース目で北村騎手に絞るのが良かったのかも…です。
Win3は全くノーマークのサヴァでした。
2走前までダートを使われてきた馬が芝転向2戦目。馬場があったのでしょうねえ。
あと、先週の考察記事に挙げていたデータ
近5走(馬柱)内で馬券内に来なかった馬の勝利は、ほぼ無い。
にサヴァが該当するんですね。
2着に突っ込んできたオニャンコポンは上記の理由で切れましたが、こういうデータ、挙げた途端にひっくり返されるんですよね😁
もし、参考にされていた方いらっしゃったら、申し訳ないです。
ただ、そういう馬達が1、2着を占めたレース。かなりレアケースと考えて下さい。
このレースは、アドマイヤハダルを選択してましたが、この馬に関して、普段参考に見ているYoutuberの「帯封ケイバ」さんが、動画内で「ドバイ、高松宮記念で有力騎手が不在の中、1年ほど休養しているこの馬を阪神競馬場で藤岡兄弟を使うのは、ただ回ってくるだけでは?」と話されていて、その考察が合っていたと思うようなレースっぷり。道中後方のままでまったく勝つ気の無い騎乗でしたね。
こういう実績馬の長期休養明けの勝負気配をどう読むかも、鍵になります。
Win4のマーチステークスは、ダート不良馬場特有の、時計の持っている馬の行った行ったというパターン。
私はサンライズホープを選択しましたが、これは完全にミスですね。
ダートの重・不良馬場は、時計を持っている馬で逃げ・先行し行った行ったになるケースが多い。
さて、ラストのWin5高松宮記念ですが、通常、短距離戦というのは距離ロスの無い内枠有利になりますし、昨年の高松宮記念も重馬場で内枠の馬ばかりの決着だったので、私も内枠を中心に買ったのですが、TV中継で馬場も映してましたが、内枠が明らかに荒れてましたね。
よく小倉競馬場で、開催が進むに連れ内枠が荒れ、1200M戦で外を回ってきた馬の差し、追い込み合戦になるのですが、今年の高松宮記念も結局同じ形でしたね。
雨が振った場合は、芝の状態を映像、レース傾向で確認するのが大事。
外枠有利と考えたなら、大外のウィンマーベルを買っていたでしょうねえ。
でも、先週の考察でも書きましたが、7着に来たヴェントボーチェに、北海道のGⅢキーンランドカップで負けているんですよね。あとトウシンマカオも。
実際このレースでも内に居たヴェントボーチェに、ウィンマーベルもトウシンマカオも負けているんですよね。
私の中でよくわからないのが、トウシンマカオが評価されることなんですよねえ。意味わかりません😁
ヴェントボーチェは、穴開けると思うので要注目ですよ。
それにしても、ファストフォースは、ノーマークでした。
前走のシルクロードステークスは、良馬場開催で時計の出るコース、ペースも緩くここで最速上がりを使って差し切ったのが、ナムラクレア。特筆できるのはこの馬であり、2着でこの人気(単勝12番人気)だったら、買おうと通常の馬券であれば考えますが、頭までは考えられなかったです。
それにしても、シルクロードステークスは、本番と同じ舞台の設定でのステップレース。
JRAは本番と同じ舞台のステップレースは、弥生賞(皐月賞と同じ舞台)、チューリップ賞(桜花賞と同じ舞台)だけの設定のみで、通常シルクロードステークスが開催される京都競馬場が閉まっている今だからこそのレアなケースですが、結果は1,2着ひっくり返っているだけなんですよね。それでこの配当。
これ、なかなか面白い事実でしょ?
ここに気づいてファストフォースとナムラクレアから馬券買ってた人居たら相当の馬券力ある人ですよ。
やはりJRAとすれば、同じ舞台でステップレースとGⅠをやれば、同じ結果が出やすいことを危惧して敢えて、舞台を変えているんですよね。
同じ馬ばかり上位に来たら配当が安くなり、点数も絞れるので売上も減るじゃないですか?
ただJRAは農林省の管轄にあり、馬産振興の一翼を担っているので、色んな馬に勝つチャンスを与えていると言う意味からでもありますが。
この重賞の前に同じ舞台のステップレースがあるケース、北海道開催でもあるので、気をつけて見て下さい。ステップレースと同じ結果出ること多いです。
実際それで馬券取ったこともありますし、意外と配当つくのです。今回はノーマークでした。
この記事を書いた時に、「ああ、同じ舞台だったんだ」と気づいた位なので…。
本番と同じ舞台のステップレースの結果は、重視する。
このレースですが、アグリ、5連勝なかったですよね。
5連勝するのは歴史的名馬。あるのはほぼ、4連勝まで。
因みに、高松宮記念の過去の勝馬を調べていく内に、あの名馬であり、大種牡馬でもあるロードカナロアが5連勝していたことを見つけました。
ここまで先週のWin5の振り返り、長々とお付き合いいただいてありがとうございました。ここから今週のWin5の考察に移ります。
今週のWin5 チェックポイント
- 中山、阪神競馬場の2場開催。
- サウジ遠征に出ていた川田・ルメール・武・坂井が帰国。
- 先週の勝ち騎手(北村・黛・松若・津村・団野)の連勝の確率はかなり低い。
- Win5リーディング上位騎手の巻き返しに期待。
- 単勝11番人気以下の馬に要警戒。
Win1 阪神9R 2勝クラス 明石特别 考察
①テーオーソラネル(川田)
前走1勝クラス中京芝2000Mを逃げ切り勝ち。
⑤ピノクル(浜中)
3走前2勝クラス阪神芝2000M、スローペースの流れを最速上がりで勝馬と着差無し。短期休養明け。
⑦セレブレイトガイズ(幸)
2走前1勝クラス小倉芝2000M勝馬と0.1秒差、前走1勝クラス小倉芝2000M最速上がり勝ち。
⑧グランドスラムアスク(古川奈穂)
5走前阪神芝2000Mを先行して勝馬と0.5秒差、2走前中山芝1800牝馬限定戦を勝馬と0.2秒差。
⑨タガノカイ(古川吉洋)
近5走、逃げ、先行して常に僅差の競馬。前走阪神芝2000M先行して勝馬と0.5秒差。
何か、鞍上もパッとしないし、馬もパッとしない顔ぶれ。
大阪杯と同じ舞台の阪神芝2000M、で内回りコースであり、逃げ先行馬、小回り得意な馬が有利なコース。
とはいえ、この条件に当てはめても、ピン!とくる馬があまり居ない。
テーオーソラネルは、どちらかというと中京芝コースに適正ありそうだし、鞍上は魅力あるが、昇級初戦で、前回勝ったレース以外は脆そうなイメージ。
タガノカイは、このクラスの掲示板の常連の馬だが、勝ちきれない…。
グランドスラムアスクは牝馬限定レースばかり使われ、牡馬混合レースのここはあまり信用できない。
そしてこのレースは10頭立ての少頭数。
少頭数のレースでは、よくある
スローペースで流れ、直線よーいどんで今まで届かなった切れ味鋭い差し馬が勝つ
ので、切れ味鋭い、ピノクルと、小回り得意で上手く立ち回れそうなセレブレイトガイズで行きます。
(最終結論)
⑤ピノクル(浜中)
⑦セレブレイトガイズ(幸)
Win2 中山10R 2勝クラス 両国特别 考察
②ロードカテドラル(菅原)
近5走中馬券内3回の堅実な馬。中山芝マイル【1.3.1.1】
③ホウオウプレミア(内田)
近5走内4走連対。前走は1勝クラス中山芝マイルを捲り勝ち。
⑤ワザモノ(デムーロ)
3走前札幌芝1500Mを勝馬と0.2秒差、前走は長期休養明け中山芝マイルを勝馬と0.6秒差。
⑥アルママ(柴田大知)
4走前2勝クラス中山芝マイルを勝馬と0.3秒差、3走前2勝クラス中山芝マイルを勝馬と0.2秒差。
⑦ゲバラ(三浦)
2走前2勝クラス中山芝1800Mを勝馬と0.4秒差、前走同じく2勝クラス中山芝1800Mを勝馬と0.3秒差。
⑨ラズベリームース(津村)
4走前3歳オープン中山芝マイルを勝馬と0.2秒差、長期休養明けの2走前、1勝クラス東京芝マイルを勝馬と0.2秒差、前走中山芝マイル勝ち。
この日のWin5、大阪杯を除き、Win5上位騎手が、あまり人気馬に乗っていないという現象。
この辺り、大荒れの先週と同じ雰囲気。
このレースで取り上げた有力馬達ですが、よい成績を収めたのは、2勝クラスの特别戦でなく、平場のレース。
1勝クラスから始まる特别戦(○○特别とかレース名にあるレース)は、何も名前の無い平場のレースより、賞金が高い。
2勝クラスの場合
- 特别戦…1着賞金:1,510万円
- 平場…1着賞金:1,140万円
あなたが調教師であったり騎手であれば、2勝クラスであればどのレースでも勝てるなら、できれば特别戦に出て勝ちたいですよね。
その思いは当然、調教師も持っているので、強い馬は特别戦に流れ、そこで勝てない馬は平場のレースに流れます。
特に平場のレースは、まだ経験の無いジョッキーにとっては減量騎手の恩恵を受けることができるので、頼りない鞍上になりがち。それだけ、特别線と平場のレースは差があります。
このレースは特别レースなのだが、かなりメンツの落ちるレースであり、絶対的な格上は、3歳オープンで僅差の2着があるラズベリームースと考えます。
鞍上は、先週もWin5を勝っている津村さんですが、このレース1点抜きで行きます。
(結論)
⑨ラズベリームース(津村)
Win3 阪神10R 3勝クラス 心斎橋ステークス 考察
①ボルザコフスキー(鮫島)
2走前3勝クラス東京芝1400Mを勝馬と0.2秒差、前走阪神芝1400Mを勝馬と0.2秒差。
②ケデシュ(岩田望来)
未勝利勝クラスから3勝クラスまで3連勝
③スーサンアッシャー(横山典弘)
近5走中5走とも、馬券内で内2勝の昇り馬。そして5走とも上がりが速い。
④タイセイシェダル(和田)
2走前初芝レースとなった阪神芝1400Mを勝馬と0.8秒差、前走中京芝1400Mを0.5秒差。
⑤アルナシーム(坂井)
5走前GⅡスプリングステークス勝馬と0.8秒差、その後1勝、2勝クラスを連勝。2走前の昇級初戦、東京芝マイルを勝馬と0.4秒差、前走の大敗は休養明けでノーカウント。
⑦シゲルカチョウ(酒井)
近5走の内、4走が馬券内、更に2勝。
⑧メイショウホシアイ(菱田)
3走前中京芝1400Mで勝馬と0.2秒差、前走中京芝マイルで前崩れの展開を逃げて勝馬と0.1秒差。阪神芝1400M実績【2.1.1.1】
⑮ブルーシンフォニー(団野)
5走前3勝クラス東京芝1400M勝馬と0.4秒差、3走前中京芝1400Mを勝馬と0.3秒差、2走前東京芝1400Mを勝馬と0.3秒差、前走阪神芝1400を勝馬と0.2秒差。
このレースも人気馬にWin5リーディング上位騎手が跨がらない。
ただし、有力な馬は多い。
その中で先週に引き続き連勝の可能性のある鞍上、団野騎手のブルーシンフォニーは切ります。
この有力馬の中で、常に特别レースを使われているアルナシームをまず抜粋。
3連勝のケデシュも外せない。
連勝している馬は、展開も変わり、メンバーも勝つことでレベルUPする中連続して勝てるというのは強い馬という証拠。
あと、3走前を内容のある競馬で、阪神芝1400Mに実績のあるメイショウホシアイも入れます。
(結論)
②ケデシュ(岩田望来)
⑤アルナシーム(坂井)
⑧メイショウホシアイ(菱田)
Win4 中山11R 3勝クラス 美浦ステークス 考察
②サンストックトン(横山武史)
近5走内、4回連対。その内2勝。2走前昇級初戦となる、3勝クラス中山芝2200Mを勝馬と着差無し。
中山芝2000M【0.2.1.1】
③ブルーロワイヤル(角田大和)
未勝利から2勝クラスまで3連勝。前走昇級初戦となる小倉芝1800Mは大敗。
⑤テーオーシリウス(斎藤)
近5走の内2勝、その内2走前小倉芝1800Mは前崩れの展開の中逃げ切り勝ち。
⑥モーソンピーク(石川)
近5走の内、4走が馬券内。
⑨ホウオウスカラーズ(大野)
3走前3勝クラス東京芝1800M、スローペースの中最速上がりで勝馬と0.6秒差。
⑪エンベザー(菅原)
5走前GⅡニュージーランドトロフィーを勝馬と0.5秒差、2走前、2勝クラス中京芝1600Mを逃げ切り勝ち。
⑫スパイラルノヴァ(デムーロ)
近5走内、3度馬券内。5走前3勝クラス中山芝1800Mを勝馬と着差無し。次走は中山芝2000Mを勝馬と着差無し、2走前は中山芝2200Mを勝馬と0.3秒差、前走は中山芝1800Mを勝馬と0.4秒差。中山芝コース成績【1.2.1.3】も中山芝2000M成績は【0.0.0.2】
⑬サクセスシュート(田辺)
近5走内、3度馬券内、内2勝。その内訳は1勝クラス中山芝2000M、2勝クラス中山芝2200M、スローペースの流れで最速上がりで差し切り勝ち。昇級初戦の前走は、中山芝2200M、こちらもスローペースの流れを最速上がりで勝馬と0.5秒差。
このレースも鞍上不安だが、3連勝のブルーロワイヤルは選択。
上がり馬で中山での近2走の内容抜群の、サクセスシュートを2番目に。
最後は、こちらもWin5だと信頼性低い鞍上だが、近走の内容を見ると選択したいサンストックトン。
(結論)
②サンストックトン
③ブルーロワイヤル
⑬サクセスシュート
Win5 阪神11R GⅠ 大阪杯 考察
①ジェラルディーナ(岩田望来)
GⅢ鳴尾記念を勝馬と0.1秒差、GⅢ小倉大賞典を勝馬と0.8秒差。その後覚醒し、GⅡオールカマー、GⅠエリザベス女王杯を連勝、GⅠ有馬記念を勝馬と0.7秒差。
②マリアエレーナ(浜中)
GⅢマーメイドステークスを勝ち馬と0.3秒差、GⅢ小倉記念勝ち。GⅠ天皇賞・秋は道中不利あるも勝馬と0.7秒差、GⅢ愛知杯を勝馬と0.5秒差、GⅡ金鯱賞を勝馬と0.7秒差。
④ノースブリッジ(岩田康誠)
3勝クラス、GⅢエプソムカップを連勝。GⅡ毎日王冠を勝馬と0.4秒差、GⅠ天皇賞・秋も勝馬と0.9秒差、前走GⅡアメリカンジョッキーズクラブカップ勝ち。
⑥ヴェルトライゼンデ(川田)
GⅡアメリカンジョッキーズクラブカップを勝馬と0.1秒差、GⅢ鳴尾記念勝ち、続くGⅡオールカマーは惨敗、GⅠジャパンカップを勝馬と0.1秒差、前走GⅡ日経新春杯勝ち。
⑦マテンソウレオ(横山典弘)
4走前オープンクラス阪神芝2000M勝ち、GⅢ中日新聞杯を勝馬と着差無し、GⅢ中山金杯を勝馬と0.1秒差、前走GⅡ京都記念を勝馬と0.6秒差。
⑧ラーグルフ(戸崎)
近5走の内、4戦が馬券内。その内3勝。GⅢ中山金杯も含まれる。前走はGⅡ中山記念を勝馬と0.1秒差。
⑨ジャックドール(武)
金鯱賞をレコード勝ち、GⅠ大阪杯を勝馬と0.5秒差、GⅡ札幌記念勝ち、GⅠ天皇賞・秋を勝馬と0.3秒差、海外GⅠ香港カップは凡走。
⑪スターズオンアース(ルメール)
近5走とも馬券内。GⅢフェアリーステークスを勝馬と0.1秒差、GⅢクイーンステークスも勝馬と0.1秒差、続けてGⅠ桜花賞、オークスを連勝、牝馬3冠が掛かったGⅠ秋華賞は勝馬と0.1秒差。オークス、秋華賞はスローペースの流れを最速上がり記録。
⑬ダノンザキッド(横山和生)
近5走の内、4回を馬券内、GⅢ関屋記念を勝馬と0.1秒差、GⅡ毎日王冠を勝馬と0.2秒差、GⅠマイルチャンピオンシップを勝馬と0.2秒差、G1香港カップを勝馬と0.7秒差、GⅡ中山記念は惨敗。
⑭ヒシイグアス(松山)
5走前長期休養明けで天皇賞・秋を勝馬と0.8秒差、G1香港カップは勝馬と着差無し、GⅠ大阪杯を勝馬と0.3秒差、GⅠ宝塚記念を勝馬と0.3秒差、長期休養明けでGⅡ中山記念勝ち。
まず、この大阪杯を考察するに当たっての1つ目のポイントは、
横綱クラスは、サウジ遠征で不在、GⅠにしては小粒なメンバーで絶対的な軸馬は居ない。
サウジカップにはイクイノックス、ドゥデュース、パンサラッサ、ダノンベルーガが遠征しており、大阪杯には出ておりません。
仮にこの4頭が出走すれば、上位人気を独占し、単勝2倍台近くをイクイノックス、ドゥデュースが争っていたでしょう。
そういうメンバーだからでしょうが、スターズオンアースが1番人気。
私はこの馬は即切りです。
牝馬3冠の内2冠を取り、秋華賞も僅差の3着で同世代の牝馬では一つ抜けた馬ですが、古馬牝馬とも走っておらず、ましてや牡馬とも走っていないこの馬が1番人気は過剰人気。
来たらゴメンナサイです。
それ以外で強いと言えるのは、ジェラルディーナ、ヒシイグアスと考えてます。
有馬記念は、イクイノックスが捲って先行勢を蹴散らして、前の馬に厳しい流れになりましたが、3着。
ヒシイグアスは、生命の危機に晒された熱中症を克服し、中山記念を快勝。
では大阪杯を考える上で2つ目のポイント
阪神芝2000Mは内回りの小回りコース、直線は急坂で先行力、持続力が鍵
実際、大阪杯を勝つ馬も、逃げ、先行脚質の馬ばかり。
そう考えると、先程ピックアップしたジェラルディーナは後方待機馬、そして内枠に居るので、前が開かない懸念もある。
ヒシイグアスは外枠になりましたが、阪神内回りと比較的形態が似ている中山芝1800Mを得意としているのは、好材料。
先行、持続力と考えた時にパッと浮かんだのがヴェルトライゼンデだが、前走をハンデGⅡ日経新春杯を使ったのは解せない。GⅠ出るのに賞金が足らない馬ではないのに、なぜ格落ちの重賞を使ったのか?
そう考えると、アメリカンジョッキーズクラブカップを勝ったノースブリッジを選択したい。
スッと先行できる脚を持ち、逃げるジャックドールの番手を取れそう。
そして、
武が逃げると、他の騎手が突っつかず忖度する恐れ有り
だが、ノースブリッジの鞍上、岩田パパなら、そこはお構いなしだろう。
先日のチューリップ賞で武騎乗のモズメイメイが逃げ切り勝ちしたが、再度そんなことはGⅠではさせないだろうと思う。
もし、忖度逃げを明日させたなら、私はかなり興ざめしてしまう。
ジャックドールは、私はそれほど強い馬とは思えない。それが証拠に、サウジにも遠征していない。
2000Mばかり使っているからという理由あるかも知れないが、強い馬なら賞金の高いレースを使わない手は無いし、横綱クラスが居ないこのレースに絞ったのなら、厩舎は弱気だし、私達が思っているほど、評価はしていないのかも知れない。
(結論)
④ノースブリッジ(岩田康誠)
⑭ヒシイグアス(松山)
Twitterでは、Win5だけでなく通常の馬券の予想も出しております。
コメント